アロマテラピー ブログ㉘【精油:ユーカリ各種その2:その他のユーカリ】| 東京都練馬区 太陽堂
FROM 嵯峨野 都
練馬区 平和台の治療院より、、
前回のアロマブログ㉗【精油:ユーカリ各種その1 グロブルス/ラディアータ】
に引き続き、
第28回目のアロマテラピーブログは
「ユーカリ」のご紹介です!
ユーカリは700種類以上あり、
その精油もたくさんの種類があります。
今回は、よく知られた前回の2種以外の
ユーカリ精油を取り上げてまいります。
ユーカリ
・シトリオドラ
(ユーカリ・レモン)
学名: | Eucalyptus citriodora |
科目: | フトモモ科 |
産地: | オーストラリア、中国、ブラジル、インド |
抽出法・部位: | 抗炎症、抗リウマチ、鎮静、鎮痙、鎮痛、抗菌、抗真菌、防虫、血圧降下作用、精神安定 |
成分分類: | アルデビド類、モノテルペンアルコール類、オキサイド類 |
使用上の注意: | 妊娠初期は避ける。刺激が強いので使用量に注意するかブレンドして使用すること。 |
香り: | レモンのような樹木の香り |
柑橘系精油、シトロネラ、ラベンダー、ペパーミント など |
葉を揉むとレモンのような香り
がすることから、
別名ユーカリ・レモンとも呼ばれる
こちらのユーカリ精油には
虫が嫌うシトロネラールという成分を含み
蚊よけとしても利用できます。
市販の虫よけは化学成分が気になる!
という方は
この精油で虫よけスプレーを作ると
良いですよ。
★虫除けスプレーの作り方
・無水エタノール・・・10ml
・精油・・・3滴ほど(約0.15ml)
・精製水(水道水でもOK!)・・・5ml
精油と無水エタノールを混ぜて希釈します。
さらにお水を加えてよく混ぜ、できあがり!
※1か月ほどで使い切るようにしましょう。
また、イライラや興奮を静めたり、
集中力・やる気を高める効果や、
リウマチや関節炎、筋肉の炎症
などにも効果が期待できます。
ただし刺激が強いので、
使用には十分注意しましょう。
ユーカリ・デイビス
(ユーカリ・ペパーミント)
学名: | Eucalyptus dives |
科目: | フトモモ科 |
産地: | オーストラリア、南アフリカ、タスマニア |
抽出法・部位: | 水蒸気蒸留法/葉 |
作用: | 去痰、静咳、利尿、脂肪融解、鎮痛、瘢痕形成、癒傷、神経強壮 |
成分分類: | ケトン類 |
使用上の注意: | 妊娠中・幼児・てんかんの既往のある方は使用しない。刺激が強いので使用量に注意するかブレンドして使用すること。 |
香り: | 甘味のあるミントのような香り |
柑橘系精油、ペパーミント、クラリセージ、ローズマリー、ティートゥリー、ジュニパー、シダーウッド など |
ピペリトーンという
清涼感のあるミント調の香り成分
が主成分。
利尿作用や、
気管支の粘液を柔らかくして、
痰を取り除くので、
鼻づまりや副鼻腔炎、
とくに気管支喘息には
グロブルスやラディアータよりも
こちらの方がおススメ。
また、気分をリフレッシュしたい時、
やる気を出したい時にもおススメです。
ただし刺激が強いので、
使用には十分ご注意ください。
ユーカリ・スミティ
学名: | Eucalyptus smithii |
科目: | フトモモ科 |
産地: | オーストラリア、南アフリカ |
抽出法・部位: | 水蒸気蒸留法/葉 |
作用: | 抗菌、抗ウイルス作用、抗カタル、去痰、神経強壮 など |
成分分類: | オキサイド類、モノテルペン炭化水素類、モノテルペンアルコール類 |
使用上の注意: | 妊娠中・幼児・てんかんの既往のある方は使用しない。刺激が強いので使用量に注意するかブレンドして使用すること。 |
香り: | キレのある清涼感のある香り |
柑橘系精油、クラリセージ、タイム、ラベンダー、ローズマリー、ティートゥリー など |
こちらは前回ご紹介した
主要となるユーカリ精油
グロブルスやラディアータと同じ、
1.8シネオールの含有率が大半を占めます。
含有量を比較してみると、
・ユーカリ・ラディアータ…60~70%
・ユーカリ・ブロブルス…70~80%
・ユーカリ・スミティ…80~90%!!
グロブルスやラディアータと同じく、
感染症や気管支炎に有効ですが、
1.8シネオールは含有量が多いと
気管支への刺激が強いので、
使用の際はご注意ください。
その他にも、
・レモンアイロンバーグ/ユーカリ・ハニーレモン
(ユーカリ・スタイゲリアナEucalyptus staigeriana)
レモンシロップの様な香り。
作用が穏やかで
お子様やお肌にも使用できます。
・ユーカリ・ブルーマリー
(ユーカリ・ポリグラクテア/Eucalyptus polybractea)
1.8シネオール含有量が90%以上!
防腐や空気浄化に利用されます。
・ユーカリ・ブルー
(ユーカリ・ビコスタータ/Eucalyptus bicostata)
シトリオドラとグロブルスの交配種。
α-ピネン含有量が高く、
防虫や空気浄化作用があります。
・・・このように、
種類も名称もいろいろありますが、
上記のようなユーカリ精油は
あまりお目にかかることは
ないかもしれません。
とはいえ、
ネットでも気軽に精油が買えてしまう昨今、
ユーカリ・レモンとか、
ユーカリ・ペパーミントなんて聞くと
「レモンが混ざっているのかな?」
「使いやすいかも?」
などと思い込んで購入される方も
おられるかもしれません。
名前がなんだか親しみやすくても、
種類、香りや効能も
それぞれ異なること、
使用に注意が必要な精油もあること
をご理解いただければ幸いです。
参考文献:川端一永『医師がすすめる「アロマテラピー」決定版』
★「アロマブログ」は水曜日に配信予定です★
★太陽堂では皆さまのご意見・ご感想をいただけると大変ありがたいです★
↓ご意見ご感想はメールでコチラまで↓
info@taiyo-dou.com