アロマテラピー ブログ㉚【精油:マジョラム】| 東京都練馬区 太陽堂
FROM 松井
練馬区 平和台の治療院より、、
はじめまして!太陽堂鍼灸マッサージ院練馬の事務スタッフ、松井です。
数年前からアロマテラピーに興味があり、精油をキャリアオイルに混ぜて腕や脚をマッサージしたり、アロマスプレーを自作したりしています。
この度、晴れて『アロマテラピー検定1級』に合格!!
サンサン日記にてアロマブログを書かせていただけることになりました!
どうぞ、宜しくお願いいたします!!
さて、季節は冬真っ只中です⛄。
今、私は東京・練馬の太陽堂のPCに向かってこのブログを書いていますが、
室内といえども寒さと乾燥でキーボードを打つ指が冷たいです・・・
こんな季節に皆さまにオススメしたい精油が『マジョラム』。
料理用ハーブとしても有名です!
【マジョラム:概要】
学名:Origanum majorana オリガヌム・マヨラナ
科名:シソ科
産地:エジプト、スペイン、チュニジア、フランス
抽出法・部位:水蒸気蒸留法/全草
作用:神経バランス調整、鎮静、血圧降下、鎮痙、鬱滞除去、血液循環促進、ホルモンバランス調整
成分:モノテルペンアルコール類(テルピネン-4-オールなど)、モノテルペン炭化水素類(γ-テルピネン、α-テルピネンなど)
使用上の注意:妊娠中は避ける。敏感肌は注意して使用。集中する作業を行うとき(車の運転など)は使わない。
香り:甘みのあるハーブ
相性のよい精油:オレンジ・スイート、サイプレス、ネロリ、ラベンダーなど
※商品名として『スイートマジョラム』や『マジョラムスイート』という名称で販売されることも多い精油です。
【香りについて】
料理用ハーブとして、臭み消しや香り付けを目的にソーセージに使われるほか、肉料理や煮込み料理等でも用いられるマジョラム。
その精油の香りは、すぅっとした爽やかさを感じさせつつ、同時に落ち着きのある甘さも持ち合わせています。
マジョラムの香りを嗅ぐと、その清涼感からティートリーを思い出す方もいることでしょう。
それもそのはず、マジョラムの主な芳香成分である、
・テルピネン-4-オール(約20%)
・γ-テルピネン(約11%)
を、ティートリーも主成分として含んでいる(テルピネン-4-オールを約42%、γ-テルピネンを約20%)のです。
ティートリーは抗ウィルス・抗炎症作用で有名ですが、
この効果はテルピネン-4-オールによるもの。
ですので、含有量ダントツのティートリーには及びませんが、マジョラムにも同様の効果が認められています。
【効果】
前述の通り、抗ウィルス・抗炎症作用があるマジョラムですが、その作用は穏やかなものです。
どちらかというと『心も身体も温めるハーブ』として有名なのです。
心への働き:
テルピネン-4-オールには副交感神経を刺激する作用があるとされています。
それにより、興奮状態を鎮めて気持ちをリラックスさせます。
過緊張・ストレスによる不調・精神的な疲れ・イライラ・孤独感・不安感
などが強い時に使うのがおすすめです。
体への働き:
テルピネン-4-オールが副交感神経を刺激するので、ストレスからくる冷えの改善が見込めます。
また、γ-テルピネン、α-テルピネンには、滞ってしまった血液やリンパ液の流れを促す作用があるといわれています。
冬の寒さや夏のクーラーによる体の冷えを感じる時や、冷えによる肩こり・腰痛で辛い時、むくみのある時に積極的に使ってみましょう!
また、血管を拡げるので血圧を下げる作用もあります。
2017年の研究データで、『夜勤を行う看護師さん達にマジョラム精油を用いたアロマトリートメントを受けさせたところ、休息のみの場合と比べて睡眠の質や睡眠障害などが改善した⤴』との効果が報告されています。
不眠の時にもぜひ取り入れたいですね!
肌への働き:
血行を促す作用はお肌の健康にもつながります。しもやけなどの血行不良から来るトラブルがある時、顔のクスミ・クマが目立つ時、顔色の悪い時にも役に立ちますよ♪
【生活への取り入れ方】
心も体も温めるマジョラムの効果を生かすため、私は次の方法をおすすめします!
1. マグカップで芳香浴
マグカップに1/3〜1/2くらいまで熱湯を入れ、そこに精油を1,2滴たらします。
あたたかい蒸気とともに香りがお部屋に広がります♪
冷めたら熱湯を足すと香りが復活します。
マジョラム単体でもよいですが、オレンジスイートなどとブレンドすると、受け入れやすい香りに調整できるでしょう。
2. アロマバス
精油1~5滴(初めての時は少なめから始めましょう!)を浴槽のお湯に入れ、よく混ぜてから入浴しましょう。お手元に無水エタノールがあるようでしたら、精油と無水エタノール(ティースプーン1杯)を混ぜてから浴槽に入れる方がお湯とよくなじみます。
さらに岩塩を大さじ2杯ほど足すと、温め効果がさらに高まります!
浴槽ではなく、洗面器で気軽に『手浴』や『足浴』をすることもできますよ♪
【最後に】
いかがでしたか?
リラックス効果の精油としては、やはりラベンダーが代表格ですが、それに負けない魅力を感じていただけたら嬉しいです!
ラベンダーとのブレンドもリラックス効果を期待する方におすすめですよ♪
甘さ控えめでスッキリ感もありますので、男性の方にも使っていただきやすいのではないでしょうか。
(・・・といっても、マジョラムの香りは気持ちをまったりさせやすいので、男女問わずバリバリ仕事をしたい時は使用をお控えくださいね!)
ぜひ生活にとりいれて、ストレスコントロールや冷え対策にマジョラムを試してみてください!
参考文献:
・アロマテラピー検定 公式テキスト1級・2級(世界文化社)
・これ一冊できちんとわかるアロマテラピー 梅原亜也子 著(毎日コミュニケーションズ)
★「アロマブログ」は水曜日に配信予定です★
★太陽堂では皆さまのご意見・ご感想をいただけると大変ありがたいです★
↓ご意見ご感想はメールでコチラまで↓
info@taiyo-dou.com