





ホームページへアクセス頂き誠にありがとうございます。
練馬区、板橋区で医療保険適応の訪問マッサージ・リハビリのサービスを行っている太陽堂です。
利用者様のご意見をしっかり反映させた、ニーズに則したサービスを作りたい!!そんな思いから、太陽堂は生まれました。
介護・リハビリでお困りの方、どんな内容でもぜひ、ご相談ください。
経歴・資格等
長生学園 卒業
東洋鍼灸専門学校 卒業
鍼灸師
日本刺絡鍼法基礎講習会修了(日本刺絡学会)
あん摩マッサージ指圧師
医薬品登録販売者
介護支援専門員(ケアマネジャー)
ヘルパー2級
所属団体・学会
一般社団法人全国鍼灸マッサージ協会
練馬区鍼灸師会
いたばし鍼灸マッサージ推進機構
(公社)練馬東法人会
平和台中央商店会
太陽堂のホームページにお越しいただき、誠にありがとうございます。
代表の嵯峨野祐輔(さがのゆうすけ)と申します。
太陽堂は、平成23年の開業以来、練馬・板橋の地域の方々を対象に医療保険適応の訪問マッサージ・リハビリ・鍼灸のサービスを提供しております。
高齢化社会が進み、障害をお持ちで介護・在宅療養を続ける方が多くなってきており、そうした方々に、医療保険適用による訪問マッサージは大変喜ばれております。
「病気や障害があっても寝たきりになりたくない」「住み慣れた地域で、自分の家で過ごしたい」という皆様の願いを胸に、私共は日々訪問させて頂いております。
定期的に訪問し、お身体の状態に合わせた施術を行う事により、疾病による障害を改善し、ご自分で出来る事を増やせるようお手伝いいたします。
医療マッサージ・指圧
<<西洋医学理論に基づいたマッサージ>>
西洋医学的な理論に基づいた、「医療マッサージ」を施術します。筋肉・神経・腱の解剖学的な知識をもとに施術を構築してゆきます。 全身をほぐすことにより気分爽快、血行促進、代謝促進、だるさの改善、疲労回復、便秘の改善などが期待できます。 また、日本古来の技術である「指圧」は元来とても気持ちが良いものです。気持ちが良いと感じる事により、自律神経の働きが改善され、頭痛・不眠・めまい・慢性疲労・イライラなどの不定愁訴の改善も期待できます。 私共の治療院では、患者様に「気持ちの良い時間」を提供することも、重要な要素と考えております。どうぞ、当院自慢の「医療マッサージ」「指圧」をお試しください。
気分爽快、血行促進、代謝促進、だるさの改善、疲労回復、便秘の改善、頭痛、不眠、めまい、慢性疲労、イライラなどの不定愁訴
変形徒手矯正術
<<関節本来の動きを取り戻す>>
変形徒手矯正術とは、関節を他動的に動かしたり、こちらの声掛けに合わせて自分で動かしてもらったりして、関節可動域の維持向上や、筋力の増強を図る施術です。
高齢で活動量が低下したり、寝たきり状態、また脳梗塞などで麻痺がある場合には、関節の可動域が狭くなってしまう場合があり、そのような症状に対して効果的な施術になります。
関節可動域の維持・拡大、転倒防止
品質の高いマッサージやはりきゅう、リハビリの技術を提供する事はもちろんのことですが、治療家と患者様の「人」としての関わり方が大切だと、私共は考えています。
施術を通じて、どんなお手伝いができるのかを考えます。
在宅で生活される患者様は、医師、ケアマネージャーさんをはじめ、訪問看護師さん、PT・OT・STの先生方、ヘルパーさん、福祉用具の業者さん、入浴サービスの方や行政担当の方など、実に多様なケアにより支えられています。
私共あん摩マッサージ指圧師も、包括的チームケアの一員として、お互いに連携を取りながらのサービスを提供したいと考えています。
太陽堂のスタッフは全員が国家資格「あん摩マッサージ指圧師」保有者です。厚生労働大臣の定める養成機関において3年以上の医療教育過程を修了し、国家資格に合格しておりますので、様々なご病気・障害をお持ちの方の施術も安心してお任せください。
また「鍼灸師」の資格を取得しているスタッフも在籍しており、東洋医学的な治療・アドバイスも得意としております。
◇料金計算方法
1回あたり大体400~500円くらい
週に2回受けると月額3,200~4,000円くらい
保険の種類、症状により利用料金は異なります。詳しい計算方法は下記の通りです。
無料お試しマッサージをご依頼いただければ、その際にご利用料金のご説明もいたします。
お気軽にお問い合わせよりご連絡ください。
負担割合
後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方 |
---|
1割~3割 |
マル障をお持ちの方(心身障害者医療費助成制度) |
自己負担金なし (前年度の所得が一定以上の方は1割負担となります) |
国民健康保険・健康保険組合 全国健康保険協会(協会けんぽ)をお持ちの方 |
それぞれの定められた負担額 |
生活保護の方 |
負担金なし |
マッサージ施術
病名・診断名を問わず、以下の症状のいずれかがあり、歩行が困難な方が対象となります。
体のどこかにマヒがある方(半身不随や、難病によるマヒも含まれます)
関節が固くなり動きにくくなる「関節拘縮」がある方
筋力が低下している方(寝たきりなど活動量が低下して筋肉が落ちている方など)
実際には、在宅・施設で療養されている高齢者の方や、障害をお持ちの方などのほとんどがマッサージの保険対象となります。
※医師による定期的な診察と、マッサージ同意書の発行が必要となります
※独歩での歩行が問題なく可能な方はマッサージの保険対象とはなりません
はりきゅう施術
以下の6疾患のみが保険対象とされております。
神経痛
リウマチ
頚腕症候群
五十肩
腰痛症
頸椎捻挫後遺症(むち打ち症)
また、はりきゅうの保険治療を受ける場合、病院での保険治療とは併用できないこととされております。(例えば腰痛症ではりきゅうの保険治療を受けている方は、腰痛に対してシップを処方してもらうことはできません)
※ 医師による定期的な診察と、はりきゅう同意書の発行が必要となります